看護師のお仕事大解剖!

介護施設で活躍する看護師

ブランクがある人も安心な【介護施設】

ブランクがある人も安心な【介護施設】

看護師の職場は病院というイメージが強いですが、高齢化社会が進んだ近年では活躍の場が広がっています。ここでは介護施設で働く看護師の仕事やメリットについて紹介しています。

介護施設における看護師の仕事

介護施設に勤務する看護師の仕事内容は利用者さんの健康管理や投薬管理などです。
介護施設では介護職の人が利用者さんの日常生活をサポートしています。病院では患者さんの日常生活援助も看護師の役割でしたが、介護施設では医療の観点から利用者さんをサポートすることに重きを置いています。具体的な仕事内容としては、インフルエンザや胃腸炎などの感染症発生の予防や蔓延の防止、バイタルチェック、呼吸や呼吸器ケアなどがあります。
また利用者さんと医師の間で調整を行い、安全で質の高い介護サービスを提供するために、介護職員や他のスタッフとも連携を図る必要があります。看護師だけが利用者さんの安全に気を配るのではなく、施設全体でチーム医療を行うためのマネジメントも必要です。

病院との違い

介護施設と病院の大きな違いは医師の存在です。病院には常駐している医師がいますが、常駐する医師がいない介護施設もあります。そのため介護施設には必要に応じて医療処置を行える看護師は必要不可欠な存在です。利用者さんが介護職員だけでは判断できないような状態となった場合に、医師への連絡を取り必要な処置を迅速に行ったり、その後の判断を仰がなければなりません。
利用者さんがその人らしい生活を送るためにどうすべきか。そのご家族が求めている生活をどう実現させるか。このようなことは基本的に病院では考えることはありません。しかし介護施設で働く看護師はこれらを考え、実現させるために具体的な行動を取る必要があります。そのためには利用者さんのアセスメントが重要です。利用者さんから得た主観的な情報と客観的な情報に基づき、介護度や病気の悪化を防ぐためのケア計画を立案します。

介護施設で働くメリット

介護施設での仕事内容は医療行為が比較的少ないため、ブランク明けの再就職先に適しています。医療の現場から離れていて技術や知識に不安があっても問題なく働けるはずです。また、子育てをしながら働きたいと考えている人にもメリットがあります。介護施設は日勤のみや残業なしで働ける求人が多いため、家事や育児と両立しながら働くことができます。スキルの面では介護の知識が身についていくため、キャリアの幅が広がる点もメリットと言えます。